「サンドウィッチマンが認知症にガチで向き合ってみましたTV」(CBCテレビ:教養)

  • 番組名:「サンドウィッチマンが認知症にガチで向き合ってみましたTV」
  • 放送局:CBCテレビ
  • 放送日時:2020年2月11日(火曜・祝)午後3時50分~午後4時45分

この手の自治体の広報番組はテーマが堅く、演出に苦労する。今回の目的としては、さしあたり「認知症」に関心がある世代に少しでも「認知症」の理解を深めてもらい、市の制度を知っていただこうと言うものだろう。そうした要求に演出はどう応えたのか、検証してみたい。私などはほぼ近い年齢なので、我が身に近い問題意識を持って観ることができた。将来5人に1人は認知症になる可能性があるという。人ごとではないのだ。そいういことを知ってもらいたい、それに行政はどう取り組もうとしているのかを知ってもらいたい番組。まずはアウトラインから。

昨年もサンドウィッチマンが障害者と向き合った名古屋市提供の番組を観て感想を書いた。大変良くできた番組だった。今年名古屋市が提示したテーマは「認知症」。名古屋市は認知症患者にやさしいまちづくり条例の制定を目指しており、包括支援センターの拡充も目覚ましいものがある。そうした市のありようを啓発と共に市民に告知したいわけだ。

今年も市の企画コンペをCBCクリエイションとCBCテレビのタッグが落札し、CBCクリエイションが中心となり制作した。進行は去年と同じサンドウィッチマンだ。今や彼らは好感度が高い上、状況に応じた笑いを挟んでいくことが出来る器用で真面目な、演出側としても使いやすい数字を持っている安定したタレントだ。しかも、伊達みきお(メガネの方)はかつて5年間ほど福祉施設に勤務していて、対象の人々についての理解が深い。ただ、今回難しかったのは、サンドの動きが少ない分、番組にも動きが少ない点だ。それを演出はどう解決しようとしたのか。

去年に比べてロケが少なく、サンドは「認知症カフェ」に集った3組の(片方が)認知症夫婦と専門家(医師、ケアワーカー、市の担当職員)とのインタビューが基本。映像としてはスタジオインタビューのような固定化された狭い感じとなる。そこで演出側は字幕やタイトルの出し方や画像、色彩、デザイン、音楽に工夫を凝らし、切実な話を少しでも見やすく聞きやすい工夫をしていた。加えて認知症に関するデータの出し方やインサートVのタイミングに工夫した。そうすることで、基本は病気の話なのだが、話題の重さ(重要さ)を減じることなく提示できていたのではないか。なかなか難しい画作りではあったが(視聴者には関係ないことだが)苦労の跡は伝わってきたし、中身の構成も患者さんの、特に奥さんのキャラクターに助けられ、一定の充実を感じさせる出来となっていた。

先に書いたように認知症の患者さんの、特に世話をする奥さんのキャラクターが良かった。彼女らの話は実践者しか知り得ない深みと納得性を持っていた。サンドも思わずもらしていたが「辛抱強く、気を長く、否定せずに接する」という彼女らのようにはなかなかできない。だからこそ名古屋市のは相談員を充実させ一人で悩まないようにと力説したいわけだ。ゲストの患者さんは3人共男性。これを見たテレビの前の男性陣は奥さんは大事にしておかないとまずいことになるなあ、とつくづく思ったのではないか。そして逆の立場になったら同じことが出来るだろうか、とも。そう思う人が多ければ多いほど、この番組は成功だったといえるだろう。

サンドウィッチマン。TPOを得た彼らの笑いのポイントも流石に分かっているなあ、と感心する。今回サンドの役割はインタビュアー。3組の認知症夫婦(罹患しているのはいずれも旦那さん)に大きく3つに分かれたテーマにそって(介護側の奥さんに)話を聞いていく。

3組のご夫婦の日常を記録した映像を見ての感想、介護する奥さんの思いや覚悟、専門家の話などと繋がっていく。今回はサンドならではの、という点は少なくならざるを得ないシチュエーションではあったが、彼らの真摯な姿勢は好感が持てるし、インタビューされる方の心を開く効果もあったのではないか。

全体として、名古屋市の企画意図をどう映像化し、難しくなく共感を得られる画作り番組作りに腐心したスタッフに敬意を表したい。名古屋市の評価も高かったのではないか。

ちなみにこの番組はネットとも連動していて、さらに再放送が3回も予定されている。気になった方はぜひご覧いただきたい。

この番組はいわゆる営業企画ものなのだが、「認知症」は社会的テレビ的に重要なテーマだ。こうした知見を積んだディレクターが、今度は報道ドキュメンタリーに挑戦するくらいの広がりを社内で見せてほしいものだ。(KING)